安室奈美恵を自分の音楽サイトで聴いていた。
やっぱ全然衰えてないよね。
ソングライターじゃないんだけど、不思議と彼女が歌う楽曲には素晴らしいものがある。
それは歌い手としてのクオリティも然ることながら、幅広い表現力もあるのだと思う。
勿論、売れたシングル曲ではなく、それ以外の曲が好きだ。
Maxと組んでいたデビュー時はストレートだったが、それが逆にソリッドで格好良かった。
でも当時は認めたくなかった。
Doubleが本格的なR&Bの中に日本語、英語を混ぜ自然色で表現していたのに対して、当時の安室のR&Bは何処かぎこちなかった。
本来であればDoubleがブレイクしても良かったのだが、98年のあの当時、英語と入り混じりする本格R&Bがリスナーの耳に馴染めなかったのかもしれない。
DoubleはSACHIKO在籍時のときが一番輝いていた。
残念ながらSACHIKOはクモ膜下出血で25歳という若さで亡くなっている。
MTVでTLCやBlack IvoryやDoubleをよく視聴していた。
SACHIKOの訃報を聴いたときはショックだった。
あの頃のDoubleと、ここ数年の安室がようやくリンクし、それが安室ブランドとしてオリコンに戻ってきている。
やはり巧い歌い手がいるからこそ、幅広くて質の良い楽曲と噛み合うのだろう。
昭和歌謡が正にそうだったと思う。
宇多田ヒカルは1stのみで海外R&Bを大分削って日本色にして、ソレが流行となった。
しかし彼女が持つアイデンティティは狭すぎた為、2nd以降はキャパが追いつかず、それ以降もネタ切れで苦しんでいた。
これはソングライターの限界を示唆しているのだ。
影響を受け、自分の中でパズルの如く何パターンかのコードロジックができる。
しかしその容量はほんの僅かなため長続きはしない。
浜崎あゆみは流行を求め過ぎ手段を選ばず撃沈してしまった。
倖田來未はヒール・コアぽい路線でいけば良かったのだが、如何せんこの3人は実力不足だったと思う。
それ故に楽曲のレパートリーが狭められ、80年代のニューウェイヴ同様にテクノ頼りの如くコンピュータを強引に詰め込み過ぎた。
安室奈美恵には優秀なブレーンとアルバムごとにコンセプトの色を巧く変える敏腕プロデューサが居るのだろう。
それに対して安室が自然体で表現できるところが凄いと思う。
故にチームとして機能しているように思える。
宇多田はこれまで個人プレイで乗り切れたものの、ギネスを飾った1stで過大評価されプレッシャーで押し潰された感が否めない。
浜崎、倖田は歌い手としての技量が乏しく個性で走ってきたが最早限界リミッターは切れている。
しかもエイベックスの株を左右するアーティストなので彼女達の色に染めればいいのだが、日本の最大レーベルということもあり、流行を肉付けし過ぎていると思う。
「New Look」を聴いていたのだが素晴らしい。
The Supremesの「Baby Love」(1964年)のリメイクらしいが、俺はBeatlesの「Getting Better」に近いと思った。
ベースラインとリズムが類似しているし、ボーカルラインのフレージングや韻踏みも巧い具合に似せているように思える。
意図的にそういう風に作られている感がして逆に好感が持てる。
ただ一般層が抱く安室の評価は「綺麗」だの「ファッションセンスが良い」だの、音楽以外でのフューチャーのされ方が多いが、俺はミュージックとしての安室奈美恵を評価している。
勿論、苦しんでいたときは「酷い」と思ったときもあったけどね。
安室奈美恵 - New Look
2010年9月1日水曜日
2010年5月25日火曜日
2010年4月29日木曜日
Nirvana - 'Sifting'
Grunge/Alternative
Nirvana - 'Sifting' Nowplaying.
俺が23くらいのときに聴きまくった♪
ギターもカバーしてたなー。
曲も超格好良かったし。
シリアスで何か堕落でスリリングで掴み所がないメローが大好きだった。
大好きな彼女にフラれたときもこのときだったなー。
でもあのときが一番楽しかった。
友達の大切さを知った。
思い出の曲だす♪
Nirvana - 'Sifting' Nowplaying.
俺が23くらいのときに聴きまくった♪
ギターもカバーしてたなー。
曲も超格好良かったし。
シリアスで何か堕落でスリリングで掴み所がないメローが大好きだった。
大好きな彼女にフラれたときもこのときだったなー。
でもあのときが一番楽しかった。
友達の大切さを知った。
思い出の曲だす♪
Labels:
Alternative,
Grunge,
Nirvana,
Rock
2010年4月28日水曜日
Dishwalla
Dishwalla nowplaying.
PVが良かったな。
最近のオルタナティブロックは、あまり聴いてないが、これは90年代後期のパールジャムを彷彿させる。
しかしアメリカはロック勢が強いね。
またオルタナ・グランジ旋風が再来するのかな。
PVが良かったな。
最近のオルタナティブロックは、あまり聴いてないが、これは90年代後期のパールジャムを彷彿させる。
しかしアメリカはロック勢が強いね。
またオルタナ・グランジ旋風が再来するのかな。
Labels:
オルタナティブ,
音楽、無料、聴く、ロック、ポップス、ジャズ、クラシック、レゲエ
2010年4月24日土曜日
2010年4月23日金曜日
Keith Jarrett Trio
Keith Jarrett Trio jazz nowplaying.
気分が落ち着かないときはスタンダードなジャズで気分をまぎらわす。
久しぶりの日記だ。w
ジャズにはアドリブセッションがあるように、人生も自分が思ったことにトライし継続させる。
そうやって階段を上っていくしかない。
なーんて、勝手にジャズと紐付けてみたけど、ジャズにはそういう奥深い人生論と感性が入り混じっているところが好きだ。
気分が落ち着かないときはスタンダードなジャズで気分をまぎらわす。
久しぶりの日記だ。w
ジャズにはアドリブセッションがあるように、人生も自分が思ったことにトライし継続させる。
そうやって階段を上っていくしかない。
なーんて、勝手にジャズと紐付けてみたけど、ジャズにはそういう奥深い人生論と感性が入り混じっているところが好きだ。
2010年4月19日月曜日
2010年4月15日木曜日
Mark Turner
Mark Turner
Nowplaying.
久しぶりのジャズはやっぱり格別だね。
癒しや緊張感など様々な風景が交錯していく感じが大好き♪
最近、ブログ放置気味だけど、ぼちぼち書いていきます。
Nowplaying.
久しぶりのジャズはやっぱり格別だね。
癒しや緊張感など様々な風景が交錯していく感じが大好き♪
最近、ブログ放置気味だけど、ぼちぼち書いていきます。
2010年4月10日土曜日
Beatles channel
Beatles channel nowplaying.
You can see and hear The Beatles channel.
"Hey Bulldog"・・・・Splendid!!
Click here!
You can see and hear The Beatles channel.
"Hey Bulldog"・・・・Splendid!!
Click here!
Labels:
Channel,
Music,
Random Tube,
The Beatles
2010年4月9日金曜日
Overseer - SuperMoves
Overseer nowplaying.
躍動感とグルーヴが絡み合ってエッジがあって好感触♪
クラブ系だけど、ダイナミックさとかスリリング感とか絶妙。
気分がローなときはテンションが上がりそうで最高!
躍動感とグルーヴが絡み合ってエッジがあって好感触♪
クラブ系だけど、ダイナミックさとかスリリング感とか絶妙。
気分がローなときはテンションが上がりそうで最高!
2010年4月5日月曜日
Will Smith - 'Wild Wild West'
Will Smith - 'Wild Wild West'
Nowplaying.
このアルバムよく聴いてたな♪
赤ちゃんの鳴き声とかはいってたしね。
ドライブ中によくBGMで流していた。
好きな作品だ。
ハリウッドスターとしても認知度高いけど、元はヒップホップ出身(どっちが先だったかな?)だし。
個人的にユーモラス溢れて好きな俳優さんだな。
Nowplaying.
このアルバムよく聴いてたな♪
赤ちゃんの鳴き声とかはいってたしね。
ドライブ中によくBGMで流していた。
好きな作品だ。
ハリウッドスターとしても認知度高いけど、元はヒップホップ出身(どっちが先だったかな?)だし。
個人的にユーモラス溢れて好きな俳優さんだな。
2010年4月3日土曜日
Eric Roberson - Def Ears
Eric Roberson - Def Ears
Nowplaying.
円やかな歌声にゆったりと流れて行く雲のような曲調。
日本で言えば平井堅みたいなポジションかな。w
R&Bはあまり聴かないけど、チョット古風な空気が好感触だった。
Nowplaying.
円やかな歌声にゆったりと流れて行く雲のような曲調。
日本で言えば平井堅みたいなポジションかな。w
R&Bはあまり聴かないけど、チョット古風な空気が好感触だった。
2010年4月2日金曜日
Fabolous - In Cold Blood
2010年4月1日木曜日
Laurent Garnier - Controlling the House, Pt. 2
Premiata Forneria Marconi - '人生は川のようなもの'
Premiata Forneria Marconi - '人生は川のようなもの'
nowplaying.
イタリアンプログレで一番最初に知ったバンドであり最初に聴いた曲だった。
グラム色も何となく漂わせ、70年代後半や80年代のニューロマンティックにも影響を与えたのではないだろうか。
静と動のお手本のようなアヴァンギャルドな世界が最高だ♪
というかイタリアンプログレをもっと知りたい。
nowplaying.
イタリアンプログレで一番最初に知ったバンドであり最初に聴いた曲だった。
グラム色も何となく漂わせ、70年代後半や80年代のニューロマンティックにも影響を与えたのではないだろうか。
静と動のお手本のようなアヴァンギャルドな世界が最高だ♪
というかイタリアンプログレをもっと知りたい。
2010年3月31日水曜日
Hybrid - Dream Stalker
Hybrid - Dream Stalker
集中力が増すようなミュージックだね。
脳味噌とか体のありとあらゆる箇所が洗浄されていく感覚って言えばいいのかな。
トランスとかダンスミュージックってそういう要素が多い。
集中力が増すようなミュージックだね。
脳味噌とか体のありとあらゆる箇所が洗浄されていく感覚って言えばいいのかな。
トランスとかダンスミュージックってそういう要素が多い。
Labels:
Dream Stalker,
Hybrid,
ダンス,
テクノ
2010年3月30日火曜日
The Foreign Exchange - DayKeeper
The Foreign Exchange - DayKeeper
これは良い曲だと思う。
R&Bも普段あまり聴かないけど、こうやって夜な夜な聴いてるといいもんだね♪
シリアスな世界と切ないメロディに心打たれた感じだ。
これは良い曲だと思う。
R&Bも普段あまり聴かないけど、こうやって夜な夜な聴いてるといいもんだね♪
シリアスな世界と切ないメロディに心打たれた感じだ。
2010年3月29日月曜日
Johnny Clarke - 'Play Fool Fi Get Wise'
Johnny Clarke - 'Play Fool Fi Get Wise'
エコーが凄い効いてて良かった。
ちょっとサイケちっくな感じでThe Brand New Heaviesの『People Giving Love』を彷彿させる。
如何にThe Brand New Heaviesが多彩であったということが分かるし痛感する。
レゲエってまったりでハッピーな感じだけど、こういう危険でストレンジ風味も好きだな。
エコーが凄い効いてて良かった。
ちょっとサイケちっくな感じでThe Brand New Heaviesの『People Giving Love』を彷彿させる。
如何にThe Brand New Heaviesが多彩であったということが分かるし痛感する。
レゲエってまったりでハッピーな感じだけど、こういう危険でストレンジ風味も好きだな。
Fear Factory - POWERSHIFTER
Fear Factory - Mechanize (Dlx)
出世作「Demanufacture」の以降の作品がメローになっていき、当初の厳つい攻撃性が無くなっていたけどこれは久しぶりに先鋭的なFear Factoryだったと思う。
やっぱりヘヴィメタルはメロディとリフと適度な過激さが無いとね♪
出世作「Demanufacture」の以降の作品がメローになっていき、当初の厳つい攻撃性が無くなっていたけどこれは久しぶりに先鋭的なFear Factoryだったと思う。
やっぱりヘヴィメタルはメロディとリフと適度な過激さが無いとね♪
2010年3月28日日曜日
2010年3月27日土曜日
Jimi Hendrix - Ships Passing In The Night
これは聴いたことが無いなー♪
でも超カッケー!
やっぱりジミヘンだ。
ミクシィ(mixi)のビートルズコミュで面白い記事を見たんだけど。
とあるスタジオでジミヘンとエリック・クラプトンがジャムセッションをやっていて、ジミーの機嫌が悪かったのかクラプトンに「お前はギターには向いてない!ベースをやったほうが良い!」と言ったらしい。
その発言にムカついたクラプトンはセッションを止めスタジオを飛び出した。
この一連のやり取りをクラプトンは何処かのロック雑誌で語っていたな。w
こういう偉大アーティストの若かりし日のインタビューとか噂って面白いなー。
他にもビートルズが売れたとき、1960年代中期にジミー・ペイジとジェフ・ベックはジョージ・ハリスンのギタープレイを見て「冗談で弾いてるのかと思ったよ」、「アレは酷すぎた。あれでよくビートルズのメンバーで要られるな」などなどを某メタル雑誌の転載記事で読んだことがある。
ジミヘンはギタープレイヤーとしてジェフ・ベックだけは認めている。
本人がインタビューで聞かれた際に名指して答えていた。
そういう話って面白いよな。
あとフランク・ザッパが唯一認めていたバンドがキャプテン・ビーフハートだったとか・・・。
Jimi Hendrix - 「Ships Passing In The Night」
でも超カッケー!
やっぱりジミヘンだ。
ミクシィ(mixi)のビートルズコミュで面白い記事を見たんだけど。
とあるスタジオでジミヘンとエリック・クラプトンがジャムセッションをやっていて、ジミーの機嫌が悪かったのかクラプトンに「お前はギターには向いてない!ベースをやったほうが良い!」と言ったらしい。
その発言にムカついたクラプトンはセッションを止めスタジオを飛び出した。
この一連のやり取りをクラプトンは何処かのロック雑誌で語っていたな。w
こういう偉大アーティストの若かりし日のインタビューとか噂って面白いなー。
他にもビートルズが売れたとき、1960年代中期にジミー・ペイジとジェフ・ベックはジョージ・ハリスンのギタープレイを見て「冗談で弾いてるのかと思ったよ」、「アレは酷すぎた。あれでよくビートルズのメンバーで要られるな」などなどを某メタル雑誌の転載記事で読んだことがある。
ジミヘンはギタープレイヤーとしてジェフ・ベックだけは認めている。
本人がインタビューで聞かれた際に名指して答えていた。
そういう話って面白いよな。
あとフランク・ザッパが唯一認めていたバンドがキャプテン・ビーフハートだったとか・・・。
Jimi Hendrix - 「Ships Passing In The Night」
THEE MICHELLE GUN ELEPHANT - 'ゲット・アップ・ルーシー'
10年ちょっと前によく聴いてたTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT - 'ゲット・アップ・ルーシー' が流れてきた。
RH氏とよくつるんでいた頃だ。
福岡大学周辺をいつも二人でウロチョロしながら遊んでいたな。
またあの時代に戻らないかな。(笑)
彼からTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTを教えてもらった。
邦楽ロックは全く知らなかったので、ラブサイケデリコとかいろいろ情報を得た。
今、どうしてるのだろうか?
まったく音信不通になってしまった。
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTを聴くたびに彼のことを思い出す。
RH氏とよくつるんでいた頃だ。
福岡大学周辺をいつも二人でウロチョロしながら遊んでいたな。
またあの時代に戻らないかな。(笑)
彼からTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTを教えてもらった。
邦楽ロックは全く知らなかったので、ラブサイケデリコとかいろいろ情報を得た。
今、どうしてるのだろうか?
まったく音信不通になってしまった。
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTを聴くたびに彼のことを思い出す。
2010年3月26日金曜日
Dirty Vegas - Lost Not Found
Dirty Vegas - 'Lost Not Found'
まったりしたリズミカルトランスが最近のお気に入り。
動画の女性可愛いな。
仕事のBGMにはやっぱりトランスとかアンビエントとかジャズが一番良い。
脳の活性化とか癒しとして最適。
テクノ・ダンス無料視聴
まったりしたリズミカルトランスが最近のお気に入り。
動画の女性可愛いな。
仕事のBGMにはやっぱりトランスとかアンビエントとかジャズが一番良い。
脳の活性化とか癒しとして最適。
テクノ・ダンス無料視聴
SEO対策
最近はSEO対策で外部の10数個のブログで被リンクを増やしていた。
Yahooには評価してもらっている。
あとGoogleもペナルティが解けたみたいで、1000万分の2ページめ辺りに上がってきた。
GoogleAnalyticsで調べていたら、海外からのアクセスが若干あった。
アメリカ9人、ドイツ3人、中国2人、カナダ1人、ブラジル1人だった。
日本は650人前後。
これはユニークの人数だ。
ただ海外からのアクセスがあるということは海外Googleで比較的上位に来ているのだろう。
その辺のアルゴリズムは日本と違うのでよく分からない。
だから英語サイトのほうもメンテナンスしないといけない。
今日久しぶりにユニーク訪問者数が40人に達した。
例の音楽サイトなんだけど。
ただタイトルロゴはダサイし、フォーマットもいまいち気に入らない。
デザインはまるっきりセンスないんだよね。(苦笑)
Amazonの売上レポートを久しぶりに覗いたら煙草銭程度の利益が生じていた。w
早いとこドロップシッピングも更新しないといけないんだけどね。
結局、SEOをやっていて思ったことはサイトの更新をマメに行わないとクローキング率が悪くなり評価が落ちる。
それとRSSフィードやサイトマップなども設置しておいたほうがGooglebotやYahooエンジンなどが認識してくれるようになる。
SEO効果が徐々に上がってきたと思ったら今度はサイトの見栄えや用途に疑問が出てくる。
客観的に観てどうなのか?
ショップにしても音楽サイトにしてもまだまだ個人が趣味で運営しているレベル程度のクオリティだ。
強引にTwitterと絡めても何れ飽きが来る。
なので保険でいくつか実験サイトを作ってコンテンツとして機能できるか試している段階だ。
要はこの保険サイトも徐々に機能させ、ピラミッド式にメインサイトを生かすSEO対策として運営させる。
ページランクが高いところからリンクを貼ってもらえないとなると自分で育てていくしか方法がないのだ。
最低ブログは10個以上、コンテンツサイトは5個以上、掲示板も3つくらいあったほうが良いと思う。
ま、これを仕事の合間にやるのが難しい。
今までそうやってたくさんのブログやサイトを放置していた。
更にTwitterもSEO対策として有効的であり、フォロワーを増やすとページランクが上がる。
フォローしてもらうことが被リンクとなり、2000人超えればページランクが5になる。
普通サイト運営で5まで持っていくのは至難の技だが、Twitterは何故か重宝されている。
チャットとしても使えるので、個人的には隔離されたミクシィより楽しい。
継続は力也なんだよね・・・結局。
Yahooには評価してもらっている。
あとGoogleもペナルティが解けたみたいで、1000万分の2ページめ辺りに上がってきた。
GoogleAnalyticsで調べていたら、海外からのアクセスが若干あった。
アメリカ9人、ドイツ3人、中国2人、カナダ1人、ブラジル1人だった。
日本は650人前後。
これはユニークの人数だ。
ただ海外からのアクセスがあるということは海外Googleで比較的上位に来ているのだろう。
その辺のアルゴリズムは日本と違うのでよく分からない。
だから英語サイトのほうもメンテナンスしないといけない。
今日久しぶりにユニーク訪問者数が40人に達した。
例の音楽サイトなんだけど。
ただタイトルロゴはダサイし、フォーマットもいまいち気に入らない。
デザインはまるっきりセンスないんだよね。(苦笑)
Amazonの売上レポートを久しぶりに覗いたら煙草銭程度の利益が生じていた。w
早いとこドロップシッピングも更新しないといけないんだけどね。
結局、SEOをやっていて思ったことはサイトの更新をマメに行わないとクローキング率が悪くなり評価が落ちる。
それとRSSフィードやサイトマップなども設置しておいたほうがGooglebotやYahooエンジンなどが認識してくれるようになる。
SEO効果が徐々に上がってきたと思ったら今度はサイトの見栄えや用途に疑問が出てくる。
客観的に観てどうなのか?
ショップにしても音楽サイトにしてもまだまだ個人が趣味で運営しているレベル程度のクオリティだ。
強引にTwitterと絡めても何れ飽きが来る。
なので保険でいくつか実験サイトを作ってコンテンツとして機能できるか試している段階だ。
要はこの保険サイトも徐々に機能させ、ピラミッド式にメインサイトを生かすSEO対策として運営させる。
ページランクが高いところからリンクを貼ってもらえないとなると自分で育てていくしか方法がないのだ。
最低ブログは10個以上、コンテンツサイトは5個以上、掲示板も3つくらいあったほうが良いと思う。
ま、これを仕事の合間にやるのが難しい。
今までそうやってたくさんのブログやサイトを放置していた。
更にTwitterもSEO対策として有効的であり、フォロワーを増やすとページランクが上がる。
フォローしてもらうことが被リンクとなり、2000人超えればページランクが5になる。
普通サイト運営で5まで持っていくのは至難の技だが、Twitterは何故か重宝されている。
チャットとしても使えるので、個人的には隔離されたミクシィより楽しい。
継続は力也なんだよね・・・結局。
2010年3月25日木曜日
Charles Mingus - Original Faubus Fables
Youtubeから聴いてたんだけど大分変わった。
自動的に次の動画が流れてくる。
俺の音楽サイトの意味が・・・(汗
ま、とにかくCharles Mingusの『Original Faubus Fables』を聴いてる。
この怒りと罵声のような中で切ないサビメロが聴けば聴くほど癖になる。
やっぱり昔のJazzは奥が深いなー。
自動的に次の動画が流れてくる。
俺の音楽サイトの意味が・・・(汗
ま、とにかくCharles Mingusの『Original Faubus Fables』を聴いてる。
この怒りと罵声のような中で切ないサビメロが聴けば聴くほど癖になる。
やっぱり昔のJazzは奥が深いなー。
Arrested Development - Tennessee
俺のWEBラジオから流れてきたArrested Development。
1stアルバム「Zingalamaduni」は大好きでよく聴いてた。
無料ヒップホップ視聴
バンドアンサンブルのヒップホップって少ないような気がする。
だから彼らは特に好きだった。
でも1stが1993年くらいだったから、もう17年前になるのか早いな。
最近の活動は知らないが、またあの初期のような音源を聴いてみたい。
1stアルバム「Zingalamaduni」は大好きでよく聴いてた。
無料ヒップホップ視聴
バンドアンサンブルのヒップホップって少ないような気がする。
だから彼らは特に好きだった。
でも1stが1993年くらいだったから、もう17年前になるのか早いな。
最近の活動は知らないが、またあの初期のような音源を聴いてみたい。
The Dave Brubeck Quartet - Take Five
Jazzと言えばこの曲を上げたくなる。
バーでこういうスタンダードなナンバーが流れると溜まらないな。
昔の映像や音源のほうが生々しくていいな。
落ち着くし。
素晴らしい。
バーでこういうスタンダードなナンバーが流れると溜まらないな。
昔の映像や音源のほうが生々しくていいな。
落ち着くし。
素晴らしい。
山口百恵 - 謝肉祭
この曲は知らなかった。
個人的に有名な曲よりこういうB面行きの曲のほうが好物。
やっぱりソリッドなアティテュードが格好良いな。
今で言う椎名林檎みたいな感じかな。
最近、各局歌謡曲の特集を組んでいる。
それだけ思い出に残っているんだろうね。
歌謡曲無料視聴
個人的に有名な曲よりこういうB面行きの曲のほうが好物。
やっぱりソリッドなアティテュードが格好良いな。
今で言う椎名林檎みたいな感じかな。
最近、各局歌謡曲の特集を組んでいる。
それだけ思い出に残っているんだろうね。
歌謡曲無料視聴
2010年3月24日水曜日
2010年1月18日月曜日
話題の商品情報ランキングサイト
最近の話題の商品をランキング形式で紹介しているサイト。
カテゴリは「本・書籍」、「DVD」、「電化製品」、「腕時計」、「アパレル」など。
アマゾンで調べるのも手間がかかるし、このサイトで見れば直ぐにどのカテゴリ、ジャンルの商品が流行っているのかが分かる。
http://tool.vs.land.to/
ちなみに個人的にノートパソコンが欲しかったので、ノートPCを見て、「acer Aspire Timeline AS1410 11.6型ノートPC」を購入しました。
Windows7搭載で250GBで¥46,980なんて・・・ありえないです。(笑)
こういう情報サイトって大手サイトより、個人とかでやられているかたの方がマメに更新されているので逸早く良いものをゲットできる。
カテゴリは「本・書籍」、「DVD」、「電化製品」、「腕時計」、「アパレル」など。
アマゾンで調べるのも手間がかかるし、このサイトで見れば直ぐにどのカテゴリ、ジャンルの商品が流行っているのかが分かる。
http://tool.vs.land.to/
ちなみに個人的にノートパソコンが欲しかったので、ノートPCを見て、「acer Aspire Timeline AS1410 11.6型ノートPC」を購入しました。
Windows7搭載で250GBで¥46,980なんて・・・ありえないです。(笑)
こういう情報サイトって大手サイトより、個人とかでやられているかたの方がマメに更新されているので逸早く良いものをゲットできる。
Labels:
話題、本・書籍、DVD、電化製品、腕時計、アパレル
イディット

一日、決められた量を含めばOK!!
エアロビックとかやりながらのほうが、効率よく無駄な脂肪分を減らしていく。
こちらに話題のダイエット情報などが記載されています。
http://allabout.co.jp/fashion/diet/
1箱180粒と結構の量があるため、目標を持ってダイエットを行ってください。
話題の健康・ダイエットショップ - イディット
登録:
投稿 (Atom)